2010年度5月8日設立
同月末に第1回目の活動を開始し以降継続的に活動。
連絡先:070-1343-3976
団体住所(2024年4月より)
神奈川県鎌倉市常盤404 ちんや食堂内
テーマ
自分らしく生きる・居られる居場所・サードスペースを創り、気軽に安心できる場を創る。
ジャンル
青少年、若者向けの居場所・サードスペース
対象
10代後半~40代くらいの青少年、若者(明確な年齢制限は設けておりませんのでお気軽にお問合せ下さい。但し行政等の青少年関連の事業を受けた場合のみ年齢制限が設定される可能性もありますのでその際はご了承下さい!)
学生、社会人、不登校、ひきこもり等は一際問いません。
活動報告書
決算報告
役員一覧
代 表:
副代表:
会計:
奈良橋 修(ワークショップデザイナー)
近藤 健(家庭教師・ひきこもり当事者会世話人)
増田 康仁(ちんや食堂店長・NPO法人湘南市民メディアネットワーク)
照山 倫弘(ざま市民活動応援広場理事)
杉 悠 (社会福祉士)
2010年度5月8日団体設立「神奈川県立青少年センターサポートプラザにて団体登録」
同月末「働くって何?」をテーマにしたワークショップを開催、以降月1ペースで活動
2011年度 横浜市青少年交流センターと共催で居場所をテーマにしたワールドカフェ開催。
2012年度 月3回ペースで開催、フリースペースを定期開催
2013年度 週2日以上のペースで活動を開始。
神奈川県立青少年センター補助金事業平成25年度ひきこもり地域理解促進事業
「自分も相手も傷つかないコミュニケーションの取り方」開催
講師:NPO法人アサーティブジャパン専属講師竹崎かずみ氏
2014年度 藤沢新堀ライブ館にて湘南ユースファクトリーと共催のフリースペースを開催
NPO法人夢・コミュニティネットワークと共催のフリースペースを杉田夢ひろばにて開催。
2015年度 神奈川県立青少年センター補助金事業平成27年度ひきこもり地域理解促進事業
「オデカケノキッカケ」開催。講師:関水徹平氏(立正大学社会福祉学部専任講師)
ファシリテーター:児玉慶太氏
2016年度 神奈川県立青少年センター主催事業コミュニケーション人間関係講座受託
全9回の連続講座を実施。主な講師:中野晃太(NPO法人湘南市民メディアネットワーク)
2017年度 横浜市市民活動支援センター共同オフィス入居
神奈川子ども未来ファンド助成金事業「職業を考えるワークショップ」開催「全3回」
職業テーマ:公務員、IT、高校教員、IT企業編が東京新聞掲載
神奈川県立青少年センター主催事業コミュニケーション人間関係講座を受託
全8回の連続講座を実施、主な講師:NPO法人アサーティブジャパン専属講師牛島のり子氏
2018年度 公益財団法人かながわ生き活き市民基金助成金事業
「非正規雇用を考える講演会とパネルディスカッション」開催
講師:関水徹平氏(立正大学社会福祉学部准教授)神奈川新聞に掲載
神奈川県立青少年センター主催事業コミュニケーション人間関係講座受託
全5回の連続講座実施、主な講師:横山真香氏(メンタルケア心理士)
神奈川県立青少年センター補助金事業平成30年度ひきこもり地域理解促進事業
「障がいを抱える方のライフスタイルを考える」開催
講師:山口康治氏(ウェルビー株式会社センター長)協賛:ウェルビー株式会社
藤沢市市民活動推進センターで団体登録
NPO法人湘南市民メディアネットワークと共催でフリースペース開始
協力:湘南ユースファクトリー
2019年度 神奈川子ども未来ファンド助成金事業「フリースペース事業」開催 通年実施
横浜市社会福祉協議会助成金事業ふれあい助成金「1人1人が考えるワークライフバランス」
全4回開催
第15回全国若者・ひきこもり協同実践交流会inとちぎにて講演
横浜市青少年育成センター団体登録、横浜市市民活動支援センター共同オフィス退去
2020年度 公益財団法人キリン福祉財団助成金事業「フリースペース事業」開催 通年実施
なか区民活動センター団体登録
自分らしい生き方を考えるスピーチ&対話講座を自主事業にて実施
ウェルビー株式会社桜木町センターにて講演実施
練馬若者サポートステーションにて講演&ワークショップ実施
2021年度フリースペース事業をサードスペース事業に名所変更。
オカルトクラブを同事業にて開始。
自主事業講座を月1回のペースで開催。
「平凡な毎日でも続けられる日記の書き方」開催
講師:武石智史氏(フリーライター)神奈川新聞に掲載
ヒューマンスタジオ20周年記念イベントに出演